2012年6月29日金曜日

隊員宅訪問


 私がいる島の向かいの島(ゲラ)に、
理数科の先生ボランティアがいる。
海がキレイとも言われてるし、
その隊員が帰国する前に行ってみた。
ガダルカナル島からはボートで約2時間弱。
でもボートはいつ出るかわかんないので
、毎日でないし時間もわからない。。。
行こうとしたその日はボートがないと言われ次の日は出るとのこと。
次の日も4時間くらい待って
そろそろ行くのあきらめかけた頃にボートが出た。
もうゲラに着く頃にはすっかり
真っ暗で星がとってもキレイだった。
その島は銀行がないから学校の先生たちは
2週間に1度の給料日は、首都の島まで来てお金をおろす。
そのついでにお酒もいっぱい買って
酔っぱらっっていい気分でボートで帰る。
私がゲラに行ったときも、
給料をおろしに来た先生たちが
いい気分になっているボートにお供させてもらった。

次の日はさっそく学校見学させてもらう。
ビーチ沿いに学校があって、
いかにも南の島♪漂う感じが
私の気持ちをルンルンにさせる。


     
                 朝の集会(木陰の下で)
               校庭のすぐ横は砂浜とキレイな海






幼稚園から小、中、高が同じ敷地内に建っていて、
リーフハウスで南国色いっぱいです♪


               小学校1年生クラス


                  休み時間
              
                      
                 幼稚園クラス

                   
 
                中学生クラス









そんなん海の島を楽しみながら、
私が自分の島に戻るボートも
次はいつ出るかわからない状況で3日目の夜。
夜中にムカデに噛まれた!!!!!
初めて噛まれたけど、
とんでもない痛さ!!!!
全ての痛みの感覚が一気にきてる感じで、
どうしようもなく痛い!!!
あまりの私のもがきように、
夜中に現地の人がカヌーを出してくれて、
隣の島のクリニックに連れていってもらって注射をする。
だけど全然痛みはひかず、
次の日ももがいてもがいて、
特別に私用でボートを出してもらって
なんとか首都に帰ることができた。
首都でも病院でまた注射してもらうけど、
あまり痛みは治まらずで2日間くらい寝れなかったよ。。。
痛みが治まってきても、
しびれとか動かすと痛かったりで
全治2週間以上かかりました。
ムカデはとっても恐ろしいです。



               
                  学校の教会
              生徒は毎朝お祈りしてます

ソロモン人は血を大切にする

ソロモン人と話していて、
価値観というか考え方とういうか
そういうものの違いを感じることはよくある。
その感覚が慣れて今となっては
そんなに驚くことも少なくなっていることもあるが、
 例えば時間の感覚の違いとか。。。etc
 今回は現地の人と話していて、
 強く衝撃というか心に残っている感覚の違いを書いておきたいと思った。
 ソロモンの西の島に、
ソロモンでは必需品のツナの缶詰の工場がある。
 以前は日本が経営しており、
 たくさんの日本人が当時は働いていた。
 その間にたくさんの日本人との子供ができたようで、
日本人とのハーフの子供がよく見かけられるらしいんだけど、
 父親は日本に帰っていて
ソロモン人のお母さんとの 母子家族が多いらしい。
という話を聞いていた。
 私たち日本人の感覚からしたら、
子供だけ作って本人は仕事が終ると日本に帰り、
 子供たちは置き去りという残された家族が
かわいそうと思ってしまうと思う。 
実際私もそう思っていて、
現地の人とそういう話になったときに、
そんなんよくないよねーというふうに話していたら、
 そのソロモン人は いやそれでいいのだ。
私たちはあなた達のその肌(血、遺伝子)が欲しいのだ。
 全員ではないけど、
子供の為に店を建ててあげたりしてくれる人もいる。
 と。。。。
ソロモンではワントクシステムと言って家族(遠い親戚も入る)はみーんな、
助けるという習慣が強く根付いている
その為に働かなくても喰いっぱぐれることはない。
 だからお父さんがいなくても、
その家族が皆で面倒みるからお父さんがいなくても
お父さん役の人は沢山周りにいる。
 遺伝子が遠ければ遠いほど
優れた遺伝子が生まれやすいと言われている。
ソロモン人はそれを知って言っているのか
本能的かはわからないけど、
 遺伝子が欲しいという感覚は本能なのだろうな。
と思った。 
そしてまた違うシチュエーションで違う人と話しているとき。
 ソロモン人はどうも血の気がとても多いような気がする。
 特に男性。
ケンカ好き。
だしみんな何かしらファイティングを習いたいとよく言っている。
その話の延長で家族は殺すのはやっぱりためらうけど、
 血が繋がってなかったら必要ならばためらいなく殺せる。
と言っていた男の子。
 私が人を殺せると言ったことに少し驚きの顔をしていると、
 俺らは血が重要なんだと。
 うーん。。。
なるほど。。。
 と思わされる。
 ソロモンの田舎になればなるほど、
 1つのコミュニティは1つの家族から形成されている。
 私の今住んでいる村も、
みーーんな血が繋がっている。
 いざとなったら、
 私だけが血が繋がってないからちょっと怖いな。。。笑
って思う。。。
というのは軽く半分冗談と半分本気な気持ちなんだけど。
 でも村の人はとても私をリスペクトしてくれて接してくれるから、
 まぁまず危険な状況はないと思われる。
 と少し話がそれたけど、
 そういったところなんか本能的なものが
先進国の人たちより強く残っている感じがする。
聴力や視力がみんなずば抜けていいのも、
自然の中で生きているからこそだと思う。
 








  家の周りの子供達。 みーんな親戚☆

2012年3月15日木曜日

日曜は教会へ

ソロモン人はキリスト教が殆ど。
まだキリスト教じゃない人と出会ったことがない。。。
前キリスト教のソロモン人が言っていたのはキリスト教じゃない人は山の中でその集団で暮らしているらしい。。。
まぁ私の任地の村も山の中なんだけどね。。。
キリスト教といっても宗派がある。
私の村はSSECといって、
ソロモンの主な4つの宗派の中では敬虔な信者とされるちょっとルールも厳しい。
お酒やたばこ、ビートルナッツは禁止。といっても若者はやってる人多いけど。
毎週日曜はお祈りの日。 
宗派や場所によって始まる時間も違うけれど
私の村は10時開始と遅い方。
その前に、毎回教会を飾りつけするんだけど、
私もちょっとそのお手伝いというか見学に行ってみた。


殺風景な教会の中















家で育ててる花や自生している花を朝からとってきて、飾り付け。

















布をきれいに折り目つけてはりつけて。。。












あっという間に殺風景な感じから華やかな教壇に変わった!















私もちょっと手伝ったけど殆どが子供達で飾り付け















そして10時頃になるとお祈りが始まる
2時間くらいのお祈りは半分くらいは、
歌(これがみんな上手にハモるしうまい!)
よく歌われる歌は覚えてて私も一緒に歌ったり知らない歌も何となく歌ってみたり。。。
あとは聖書の話を牧師さんがしてるけど、
現地の言葉だから全くわからないのでここは自分の考え事の時間にしてる。 
活動の事とか1週間の振り返りだったり、
予定たてたり、もちろん他の事も考えたりと、
私にはとっても良い時間。



それぞれ村の子供の教会のグループ作ってるんだけどたまに歌の発表をしたりする
















小中学生くらいのグループと十代後半くらいから結婚するまでの若者男女グループと既婚女性のグループと3つあって、
それぞれ毎週歌の練習だったりなんだったりしている。
教会をメインに村の社会が成り立っていて、
キリスト教の存在はソロモンにとってはとっても大きいです。 
公立の学校は全部じゃないかもしれないけど、
殆どがキリスト教の傘下にあってそこから援助がでてたり、
教師も自分の宗派とその学校の宗派によって職場を選んだり。。。
のようです。



今は日曜のお祈りは行かなくて、
お酒も飲んでタバコも吸ってる若者もたくさん村にいます。
そんな若者たちだって神様は信じているようです。
宗教の話になると、
終わりのない話になり相手を怒らせることもあり得るので、
あまり現地の人とは深く宗教については話さないけど、
でも私は自分はキリスト教じゃないって言ってるけど、
お祈りに来ることは歓迎してくれるし、特に問題はないです。
むしろ、キリスト教に改宗しようという気持ちは今のところ全くないんだけど
でも日曜にお祈りにいく時間は私の好きな時間の1つ。

始めは村人が行ってるし、行った方がいいかな。。。
って感じで行ってたけど最近はしばらく行かないと行きたくなるというか、
週のいい締めくくりといった感じです。
電話も繋がらないような村では、
用事があって人と話したいときに教会に行けば会える場所でもあります。
月に1度チャパと呼ばれるおおきなお祈りの日があって、
この日は長いお祈りのあと、みんなで一緒にご飯を食べます。
人が多すぎて中に入れないときは、
外の木陰に座ってたまに一緒に歌ったり、
天気がよければピクニック気分
この週1度のお祈りという行事は、
村社会を繋げる大事な役割と感じるこの頃











カメラを向けるとノリノリでダンス始める全裸の男の子

2012年3月14日水曜日

フィジーとマラリアと私

そして。。。。。。。。。。。。。

フィジーに大晦日に到着。
軽く飲んで、年越しそば食べて。。。日本人らしいことしてたんだけど。。。
なんか調子がおかしい。。。と
思ってると2日目には身体が痛い、だるい、熱がある。。。

1週間の楽しいはずのフィジー旅行は殆ど寝ているだけの旅行になってしまった。。。

ちょっと最後の方から何となく思っていた“マラリア”?!
が予感的中でした。
フィジーにはマラリアはもうないそうで、マラリア用の薬もないらしい。。。
本当に久しぶりに辛い病生活でした。
ソロモンに派遣されてから1度も病気どころか、お腹すらもこわしてなかった私は病気に対しても自分は大丈夫っていう自負もあって薬なんて一切もってきてないし、どう対処していいかわからなかった。
フィジーで島に行くと、病院どころか薬局すらなくて薬も飲めない。
しかし、弱っているときに助けてくれる存在ってやっぱりすごくでかいもんですな。
本当に感謝です。
回復してからは弱っているときだけでなくて、
いつでもそういう存在がいるっていいなって思えるようになったね。

せっかくのフィジーはあまり思うように動けなかったけど、
それでも学べる事、得る事もあったから私としてはこれもまたいい旅でございました。



不調ながらもいっぱいフィジーの楽しさに出会えた♪




昼間のちょっと調子がいいときにスパ♪

















ある日はせっかくだし!ってことで思い切ってシュノーケリング!


















砂浜で美味しい食事も♪

















素敵な夕日も見れました♪























今まで出会った中で1番親しみ持てた掃除機にも出会えた♪













久しぶりの寿司もすんげ〜うまかった〜♪



















素敵な宿にも泊まれた♪















あと1年、どこ行くにもマラリア用の薬は絶対持っていくべし。

そして2ヶ月後。。。。

頭痛があり。。。夕方になると急に寒気が。。。
あれ。。。?! この感覚もしや。。。。
はい、またマラリアなりました。。。
マラリアの症状がそうなのか、私がそうなのかわかんないけど
夕方に来るんです。17時からぞわぞわって。。。
あっ、もうすぐ来る!ってのがわかるの
ほんで17時半にはもう寒気がして熱が急上昇!30分で40度まであがります。
でも夜中には熱も下がって眠れる。
そしてまた次の日も17時からやってくる。。。
って感じなマラリア。 レベルがあるみたいで、2回目はレベル1みたいで、だからなのか2回目で慣れたのか1回目よりもとてもラク。
といっても高熱の時はさすがにちょっときついけどね。。。
2回目のマラリアの発症した初日は、村にいたんだけど村人が心配してくれて
寝てる私を介護してくれました。
顔をさわってすごい熱いね!濡れたタオルで冷やしてあげるからって準備してくれて、じゃぁ手当するまえにお祈りするからちょっと待ってねって言われて
お祈りが始まりました。
今はソロモン人の殆どがキリスト教で神を信じていて、その中でも私の村はいくつかの宗派の中で敬虔な信者たち。
お祈りが終って、濡れたタオルでゆっくりじっくりと額を押さえてながら、汗を拭き取ってくれて、腕のマッサージまでしてくれました。
ほんとにその後、熱もひいた感じでラクになって手当ってやっぱり力があるなぁって。。。。神様のおかげかもしれないけどね。
その人が帰っていくときもまたお祈りで締めて、去って行きました。
ソロモンでは何をするにも、まずはお祈りです。
学校でも幼稚園でも授業を始めるとき、終るとき、休憩(食事)に入るとき、ミーティングの開始、終了時。とりあえず区切りは全てお祈りで始まりお祈りで締めます。

任国外旅行→バヌアツ&フィジー

ソロモンに派遣されてからソロモン諸島から初めての海外旅行!
隊員は1年で20日間の任国外旅行が許される。(行ける国も決まっている)
ということで2011年12月末から行ってきました♪
今回の行き先はバヌアツとフィジー
まずはバヌアツへ
ソロモンからは飛行機で3時間くらいだったかな。。。
バヌアツは隣の国だし地図で見ても近いんだけど、
赤道に近ければ近い程地球も1番ふくらみがあるとこだし、
地図で見るのと実際の距離は遠くなると本に書いてあった。
なるほど。。。
駒ヶ根の訓練所時代に1番仲良かった、バヌアツ派遣の同期との再会
まだ1年経ってないけどすごく懐かしい!!
バヌアツご当地ビール“タスカー”で乾杯!
お互いの活動やらなんやら、積もる話はたくさんでビールも進みますワイワイ
















バヌアツのマーケット!
ソロモンに比べると、とてもキレイ。。。。









バヌアツは人種がソロモンと同じだから人の見ため的にはあんまり変わらない
でも街は大違いでした。。。







バヌアツはフランス領だったからなのか。。。
何がこの違いを生んでるのかはわかんないけど
まぁ発展具合もキレイ具合も違った。。。
久しぶりに買物とかもしちゃって。。。
1番びっくり!のテンションあがったのはカフェ!!
スィーツが並んでる!!!








しかも旨い!!!
クロワッサンが!!!!さすがおフランス領!!!
先にバヌアツ行った先輩隊員から聞かされてたけど、
何見ても感激できる♪





高級ホテルに行って、エステマッサージでマダム気分味わったり












さすがフランス領だっただけある!
フレンチのお店でおフランス料理も堪能!!!
エスカルゴ!!!
とか、安くておいしゅうございました














バヌアツでの2大メインスポット!!
街もすごく楽しんだけど、“火山”と“青の洞窟”が楽しめる
「タンナ島」はやっぱりよかった!!
首都から飛行機で移動してタンナ島へ。
トラックの荷台に乗って火山の噴火口まで。。。




トラックの荷台はテンションあがるよね〜
でこぼこ道とかじゃんじゃん走って、








さすが火山の近くになると植物もない。。
土の種類も違う。。。ごつごつ石だらけ。。。




















給油も手動です












山に到着して噴火口まで少し歩きます。
地面も暖かい!
噴火口に着いた!



















写真で見えるかなーー!! 赤い溶岩が飛んでるの!!
1時間弱くらいしかいれなかったんだけど、その間にも軽い噴火が何度か。。。
軽いって言っても、溶岩はすんごい高いとこまで飛んでるし、
なんせ噴火したときの爆風がすごい!!!!目と耳に風圧がくる!!
表現がうまくできないけど、すごかったです。。。。
死人もいたそうな。。。噴火した溶岩があたって。。。
まぁ日本じゃ間違いなくこんな近くに行かせてくれないだろうな。。。




















ほんで翌日は“青の洞窟”!!
船で移動して洞窟の近くまで。



洞窟の近くは特に海の色がキレイ! 

ソロモンとはまたちょっと違う色な気がする。。。
船では洞窟の中入れないから泳いで洞窟の中に。。。
波がちょっと高くて、洞窟の近くに行くだけでちょっと大変。。。
中に入るには、潜水しないといけないらしい。。
びびってた私だけど、現地のドライバーさんに引っ張ってもらって
なんとか無事に洞窟の中に。。。















!!!!!!!!!!!!!!!












!!!!!!!!!!!!!!!
本当に感動した!!!!!!!!!!
思ってたのの10倍はキレイだった!!!!!
ほんとにキレイなん!!!!
写真
この写真の色のまんまの色!!!
光の反射の具合でこんな色になるみたいだけど、しかしキレイすぎる!!
びびって潜った甲斐があったよ〜
洞窟の天井の部分に丸く穴が空いていて、ちょうど太陽の光が中に差し込んできて、さらに神秘的!!











みんなテンションあがりまくりの一時でした。
この感動は久しく味わってないな〜ってくらい、感動の場所でしたわ
帰り迎えを待ってる間、現地の子供達と戯れる。

共通語のピジン語は、ソロモンと少し違うけど通じるから意思の疎通もできて楽しい♪
そして彼らはフランス語も完璧に話せるようだ。。。
現地語、ピジン語、フランス語。少なくとも彼らはもう既にバイリンガル。
すげ〜。。。。















バヌアツでの素敵な夕日にも出会えました








そんなこんなのバヌアツ5日間はあっと言う間に
テンション高いままに終わり、フィジーへ移動

2012年2月8日水曜日

でも その前にもっと私がやらないといけないこと。

幼稚園を継続的に運営できるようにする。
今の状況は、先生にあまりやる気が無い為にあまり毎日幼稚園が運営されていない。先生が来ないとか。。。。
なぜやる気がないのか。。。
給料がないから。。。
村のコミュニティが運営しているという形なんだけど、少ししっかりしているところだと、保護者も学費を払って子供を幼稚園に通わせる。
学費から教材や先生の給料が賄われるんだけど、学費を払わない親が多いため、先生達は無給でやることになる。そうなると 先生たちだって
食べていかないとだし、畑仕事や家の事をやらないといけないし、
幼稚園のほうもおろそかになってしまう。

まだソロモンでは幼稚園が認識されて長くないため、幼稚園に行っていた親なんてもちろんいないので、幼稚園の必要性も感じていない。
その為、学費を払わない、子供を幼稚園に通わせない親は多い。
村になればなるほど、幼稚園どころか小学校に行かない子もまだまだいる。
私の村もそうだけど、籍は学校にあるけど子供は学校に行かない。
親も子供が家にいた方が家の手伝いをしてくれるから、特に学校に行かせようともしない。
始めは学校に行けと言わない親が信じられなかった。
でも少しずつなんとなく、わかってきたような。。。

私がソロモンで生活して 最近思う事。
教育は大切である。でもそれは全世界に共通する事なのか。。。
先進国で育った私は、教育は当たり前に必要だと思う。
ただ先進国の人々が必ずしもみんな幸せかというとそうでもない気がする。
日本では毎日のように殺人事件や自殺がある。
ここソロモンでは全くと言っていい程 そういった話は聞かない。
これは先進国と途上国の差ではないかと思う。
ソロモンは発展途上国ではあるけど、
決して貧しい国ではない。
野菜も育つし魚も獲れるし、
フルーツなんて勝手にどんどん育っている。
むしろ、欲を言わなければ日本より食べ物には困らない国だと思う。
水もまだ環境汚染されてないここでは、雨水が飲み水
緑豊かなここでは木もたくさんあって、薪にも困らず料理もガスなんていらない。
自給自足が難なくできる環境
とっても便利に生活できる日本。
でも便利さを求めれば求めるほどお金が必要で
、お金を作るために忙しく働いて。。。
人にとって感じる幸せはそれぞれ違う
便利さが快適な暮らしが幸せとは限らない
川で洗濯してると、日本は機械で洗濯もできるんでしょ。
これがソロモンだよ。
あなたもソロモンガールだね!
って嬉しそうに言ってくる。
ソロモンはどうだ?って最初はよく聞かれた。
うんいいねって言うと、
そうでしょ!スローライフだ!って笑顔で言ってくる。
少なくとも、村人たちはこの生活に満足してるんだろうなって思わされる。
必ずしも発展が良い、幸せになれるとは限らない
って、思わされるよね。
自給自足でやっていくなら、
教育よりも生活の知恵の方が大事
そうなると、必ずしも教育が1番重要になってくるのか。。。
となると、そうでもない。
まだ白人に占領される前のソロモンは
少なくともそうだったんだろうなって思う。
でも、ソロモンもお金が流通して外人が入ってきてビジネスが行われ、
これから先進国にまで発展するのかはわからないけど、
教育が必要な時代になってきているのは確かである。
でもそんな風にしたのも、
白人が占領してソロモンを自分達の都合の良いように利用して。。。。
なんて思い始めると私の力じゃどうしようもないんだけど、
複雑な気持ちになる。
私の今置かれている立場と自分の考え、
現地の人たちの考え、
求めることがうまくハマるところがあればいいなと、
何となく思うこの頃。








毎日30分以上かけて、山道を歩いて水を汲みに行く














植物の葉っぱで家の壁を造っていく
屋根も葉っぱ















雨が降ってきてバナナの葉っぱが傘に

















雨の日にバナナの木でいかだ作りをして遊ぶ子供達

たまには活動紹介

12月から学校は休みに入るんだけど、去年の私の活動を少し紹介
気づけば 活動内容全くブログに書いてなかったなぁと思って。。。
今更。。。
活動内容を書けなかった(書かなかった?)のも、
なかなか活動中は写真が撮れないし、
幼稚園は月、火、水の週3日、8時半〜11時半までの3時間で
アメが降ったりすると子供も来ないから今日はない。。
ってのもよくあって
幼稚園で私が何か指導する機会ってのがすごく少なかった気がする。。。
といったことを前置きに置きながら、
調整員が視察に来た時に撮ってもらった写真を載せようと思います。

始めは6つの村にそれぞれある幼稚園を巡回してたんだけど、幼稚園によって
先生のやる気度なんかの違いから、
クラス運営が行われている幼稚園にも差が出ていた。
1時間歩いてやっと幼稚園着いたら今日はなし。。。とかよくあって
私のやる気もだんだんへし折られてきた。。。
そんな中での 前に書いたけど、引っ越し。
始めは小中高の学校の職員住宅に住んでたんだけど
、1つの村に入ることにより、とりあえずその村の幼稚園を集中して見る事にした。

パンピリア村パンピリア幼稚園
この村は幼稚園専用の建物はない
(6つの幼稚園のうち現在2園が幼稚園としての建物がある)
ここパンピリアではコミュニティホールと呼ばれる言わば村の集会場でやっている。
(他の幼稚園は先生の家とか)











朝は子供達が集まるまで、自由遊び
と言っても遊具もあまり無いため子供達は少ないブロックで毎日遊んでいる




8時半くらいになると、片付けて朝の集い






歌やダンスや手遊びや。。。






1時間くらい読み書き(アルファベット、数字、形、色の認識)の勉強













10時から休憩
子供達は持参したご飯を食べる

ソロモンでは 朝が早いからから あまり昼に食べるという習慣がないみたいで 小中高でも10半くらいから休憩があってそこで、お腹空いた子は食べて昼のランチタイム休憩はない
幼稚園は11時に終わるから、帰ってから食べる子もいるみたいだけど、基本的に大人も昼は食べたり食べなかったりみたい

30分くらい休憩して、また読み書きの勉強








日本の絵本を読み聞かせ してみたり







といった流れ
ソロモンでは(発展途上国は殆どそうみたいだけど)
識字教育が主に行われていて、情操教育が殆ど行われない。
私の活動の要請は、各幼稚園の先生たちに指導の仕方を指導すると言った感じの内容。 
その点では、少しづつ情操教育の大切さを伝えていけたらいいなって思う。
運動遊びとか、工作とかね。。